むちうちの後遺症と後遺障害申請
1 むちうちとは
よく「むちうち」という怪我の名前を聞きますが、「むちうち」は正式な医学用語ではありません。正式には、外傷性頚部症候群を「むちうち」と呼んでいます。
むちうち症は、後方から車に追突される等によって、頚椎、胸椎、腰椎に圧力がかかり、筋肉やじん帯等が損傷することで起こります。場合によっては、圧力が加わることによって、脱臼や骨折が生じることもあります。
むちうち症になると、一般的に、頭痛、めまい、筋力低下、視覚障害、認識障害、頚部痛、背部痛といった症状が起きます。
2 むちうちの後遺症
むちうちになってしまった場合に注意していただきたいことは、むちうちは後遺症となる可能性のあるものだということです。
むちうちによって後遺症が残ってしまった場合、自賠責保険に対して後遺障害認定申請をして、後遺障害として認定されれば、その分の賠償金を受け取ることとなります。
3 後遺障害の申請の手続き
むちうちで後遺障害の認定がされるのは、症状固定後にも障害が残る場合です。症状固定とは、もうこれ以上治療をしても完治する見込みがない状態をいいます。
そして、後遺障害認定申請をするためには、医師から症状固定の診断を受けた後に、後遺障害診断書を書いてもらう必要があります。
むちうちの後遺障害認定については、交通事故から少なくとも6か月以上治療を継続したが症状が残ってしまい、これ以上改善する見込みがないという場合でないと認定されるのが厳しいというのが現状です。
保険会社からは、交通事故後3、4か月目あたりから治療の終了を打診されることがあります。そのため、まだ体が痛いのに治療を止めてしまうという方が多くいます。そのようなことにならないためにも、体が痛い場合にはしっかりと通院し、医師や保険会社の担当者に体が痛いということを伝えていくことが大切です。
保険会社への対応に不安を感じる方は、交通事故について経験豊富な弁護士に相談することをおすすめします。
むち打ちの損害賠償について相談できる弁護士をお探しの方へ むちうち事故における慰謝料の計算方法